大正〜昭和戦前(大正3年〜昭和25年) | |
大正10年 1921年 |
|
大正時代に入ると、大正3年の東京駅開業に合わせて駅前地区の開発が始まる。 馬場先通りを中心に建設された英国式オフィスビルに変わって、東京駅前にはアメリカ式の事務所建築が現れるようになる。東京駅から内堀に向かって真っ直ぐに伸びる大通り(現在の行幸通り)が整備され、東京海上ビル、三菱本社、日本郵船ビルなどの大型事務所建築が建設される。そして大正12年、東京駅前には最新の技術を駆使した丸ビルが誕生した。丸ビルは、一般人が自由に出入り出来る商業店舗をビルの中に備えた新しいスタイルのオフィスビルであった。 和田倉通りは馬場先通りと同様、和田倉門に通じる江戸時代からある通りである。この通りには、東京銀行集会所や日本工業倶楽部といった倶楽部建築があいついで建設された。 大正12年、関東大震災により、警視庁庁舎、帝国劇場、大手町の官庁建築などが焼失した。丸ビルや工業倶楽部などの残った建物は、補修工事を行い蘇る。震災復興事業として、行幸通りが完成する。 昭和4年、丸の内の町名地番が改正され、道三町・銭瓶町→大手町、永楽町・八重洲町→丸の内となる。また、東京駅八重洲口が開業し外堀上に駅前広場が造られる。 各所で大型のオフィスビルの建設が進む。東京海上ビル新館(昭和5年)、第一銀行本店(昭和5年)、日清生命館(昭和7年)、東京中央郵便局(昭和8年)、明治生命館(昭和9年)、鉄道省(昭和12年)、第一生命館(昭和13年)など。 昭和20年、東京空襲により東京駅、皇居、都庁らが炎上する。昭和22年、外堀の埋立てが完成する。 |
|
![]() ![]() |