滑川 ホタルイカの輝く湾に面する旧北陸街道の町並み

富山県
滑川市
中町

富山市
水橋町




交通

JR北陸本線滑川駅下車バス




滑川市中町


富山市水橋町




2005.10.10
滑川は富山県の東北部、富山湾を臨む漁業と工業のまちである。漁業はホタルイカが有名で「市のさかな」にもなっており、「ほたるいかミュージアム」まである観光の目玉として期待されている。一方、工業は製薬・酒造・カーバイド・機械工業で発達した。背後の立山連峰の前に広がる平野は早月川の扇状地で散居村の形態が見られる穀倉地域である。
滑川の町は隣の魚津と似ていて海岸に面して横長の市街地を形成している。JR北陸本線の駅が町の中心部から離れている点も共通していて、富山地鉄の中滑川が近い。JR駅はどちらかというと工場に近い位置にあるようだ。このような傾向はいろいろな工業都市に共通して見られる現象でもある。
滑川の古い町並みは、その中心市街の中でも海岸線の旧北陸街道沿いに僅かながら残っている。中滑川駅から真っ直ぐ海へ行き着いた所から北西に約600mほどの間である。この中町は江戸時代に酒造業が始まってから次第に人家が集まり旧街道沿いに集落が形成されたという。明治天皇の北陸巡幸小休止の石碑が建っているので、このあたりが旧宿場町とおもわれる。家々は旧街道に面して切妻平入のつし2階あるいは2階建てで、両側には袖卯建が付いている。1階屋根にムクリが付いている蔵造りの民家があり、ムクリが付くのはこの地方の特徴である。また、蔵造りがあるということは大火に見舞われた後の建築かもしれない。一方、洋館が2棟残っており、町の中心部の面影を呈している。

中町から富山方面に旧街道を辿っていくと富山市水橋町にも古い町並みが残っていた。水橋は白岩川の河口両岸に発達した町で、売薬業で栄えた。宿場町ではないが旧街道沿いに保存状態の良い町家が残っていたためここに紹介しておく。
滑川市中町の町並み。右手に公共的な建物であったと思われる洋館があり、左手奥にももう一棟洋館があり、町の中心エリアの面影を残している。

旧街道が僅かにカーブしているので家々がが少しづつずれて建ち並ぶ。(左上、左)

町家の側面は主屋から付属屋へかけてつながり板壁で覆われていた。(上)
一棟、店蔵が残っていた。町並みの目玉であるがもうボロボロである。向かいに医院建築らしき洋館が残っていたがここももう廃屋だった。(左上、左下)

店蔵の前の洋館。なかなか手の込んだ一品だった。(左)

中町の町家。間口が非常に小さい敷地が連続している(上)
中町から南西に3kmほどいったところにある富山市水橋町。状態の良い町家が数棟残っていた。特に写真の家は敷地も大きく、売薬業で財を成した家であろうか。
1階屋根が銅板葺きでムクリが付いており、軒下に幕板が下りているのは雪の多い北陸地方の町家の特徴であろう。入り口のところで幕板が折り上っているのは金沢周辺に見られる形態である。(上、左)
参考資料 リンク
滑川市

参考文献