小田 和洋風建築が混在する旧山陽道の間宿

岡山県
矢掛町
堀越




交通

井原鉄道小田駅下車徒歩






小田



2006.03.18
小田は旧山陽道の矢掛と七日市との間にあった間宿で堀越宿と呼ばれていた。小田川の自然堤防上に形成された町は、隣の矢掛宿ににて小田川に沿っている。高梁川の水運は支流である小田川にも通っており、小田が高瀬舟の遡行限界であった。また、笠岡と成羽を結ぶ南北の街道との交差点でもあり交通の要衝であった。
岡山から福山にかけての旧山陽道は、国道や鉄道が迂回したため面影を残している場所が多いが、小田もその一つである。伝統的な町家は矢掛と似ていて妻入りと平入りが混在している。
小田の町並みで面白いのは西寄りのエリア。4棟の洋風近代建築がたてつづけに残っている。銀行(現在は使われていない)、郵便局、2棟の商店が緩い坂道もあいまって、非常にいい町並み景観を呈している。
高梁川の支流の小田川。高瀬舟はこの堀越宿まで上ってきていたという。
小田(旧堀越宿)の町並み。矢掛と同様、平入りと妻入りが混在する。

旧中国銀行小田支店。ここから西に町並みが変化する。
旧中国銀行を超えた辺りから旧山陽道は観音山の裾野にかかり緩い坂道となる。すると右に左に洋風近代建築(とはいっても看板建築が2棟と郵便局)が現れる。そのシークエンスが面白い。
洋風看板建築の「マルヤ金物店」。

右側が旧郵便局。(左上)
その証は玄関庇の棟飾りの〒マーク。(上)


本瓦屋根と海鼠壁と白漆喰が美しい岡山地方の町家。
参考資料 リンク
矢掛町

参考文献
『図説 日本の町並み8 山陽編』 太田博太郎他 第一法規