成羽 成羽川の盆地に形成された舟運で栄えた陣屋町

岡山県
高梁市
成羽町
下原




交通

JR伯備線備中高梁駅よりバス利用成羽下車徒歩






成羽



2006.03.19
成羽の町の形成は鎌倉時代にまで遡る。はじめは鶴首山に城が創建され、その後成羽川の北岸の古町に居館と城下町がつくられた。そして、最終的には成羽川の南岸に陣屋町が形成された。古町から成羽川を総門橋で渡った鶴首山の麓に居館が置かれ、そこから東に成羽川に並行して町が整備された。居館に近い本町は重臣の武家屋敷町、次の柳町は家臣の武家屋敷町、続く新町・上ノ丁・中ノ丁・次ノ丁・下ノ丁を商人町とした。一方、寺町は南の山麓に配置され、川岸から寺町に向かう南北の通りは東西方向の街道に直行し、それぞれ○○小路と名付けられた。この構成は、岡山県内の舟運を背景に発展した高梁や津山、勝山などと共通していて面白い。また、東西に細長い成羽の町は、緩やかに湾曲している川との距離を一定に保つように町ごとにずれている。その理由は、舟運のあった川との距離を保つためか、防御のための鈎曲によるものか、定かではないが結果的に町の特徴となっている。
東西に長い町の中で、古い町並みの見られる場所は上ノ町から下ノ町にかけての商人町だった部分である。近世の町家は残っていないといわれているが、妻入り平入りの混在した白壁と海鼠壁の町並みが見られる。
下ノ丁の町並み。手前の海鼠壁の建物は蔵を改造した店舗。(上、左)
下ノ丁の町並み。
下ノ丁の町並み。
下ノ丁の町並み。
街道に直交する南北の小路。
旧成羽町は備中神楽が有名。この店は神楽最中を売る菓子店。
中ノ丁の町並み
中ノ丁の町並み
中ノ丁の町並み
茅葺民家と洋風看板建築の連なり方が面白い。

上ノ丁の町並み。
参考資料 リンク
高梁市

参考文献
『図説 日本の町並み8 山陽編』 太田博太郎他 第一法規