中津井 「なかつい刻」というタバコ栽培で栄えた旧陣屋町

岡山県
真庭市
下中津井
下町
上町




交通








中津井



2006.03.19
備中松山藩主の石川総慶が延享元年(1744年)に亀山(三重県亀山)に移った時、中津井とその周辺の村は亀山藩の飛び領地となった。亀山藩は幕末の頃特にタバコの栽培を奨励し、「なかつい刻(きざみ)」として関西から四国へ販路を拡げ、藩の財政を潤し中津井の町も栄えた。現在も残る「鰤市(ぶりいち)」には、近在からの人出でにぎわい三千本もの鰤が売買されたという。
中津井川がくの字に曲がった内側、山裾の平らな土地に下中津井の町はある。南北一直線の町は両端が中津井川を渡る橋で終わっている。そのちょうど中ごろに陣屋跡(代官所)があり石柱が残っている。町並みは旧代官所の周りに町の中心地らしい古い民家が残っているものの、残念ながら町並みの連続性は乏しい。点在して残る町家は入母屋平入で、2階を漆喰で塗籠めたものである。今の中津井は吉備高原北部のひっそりとした盆地集落である。
町の南端の橋付近から上町の町並みを見る。(上)
陣屋跡近くの旧菅野邸。(左上、左)

陣屋跡の前の家。土塀の朽ち方がなんともいえない。(左上、上)

土壁の脇の通りを西へ行くと橋がある。川沿いに大きな長屋門のような形をした蔵があった。(左)

下町の町並み。入母屋平入の古そうな民家があった。家の中から大きなお雛様が運び出されていた。何の催しに使うのであろうか?
参考資料 リンク
真庭市

参考文献