宮川町 鴨川の東岸宮川筋に一直線に軒を連ねる遊郭

京都府
京都市
東山区
宮川筋





交通

京阪本線四条駅、五条駅下車





宮川町





2005.10.08
京都には遊郭が18箇所あった。島原を根本に子、孫、ひ孫という具合に分かれている。子に位置するのが祇園、八坂新地、二条新地、北野十七軒、七条新地、東三本木、下河原である。孫となると、有名な先斗町は二条新地から分かれた遊郭、五条楽園は七条新地から分かれた。鴨川の東岸にある宮川町は祇園に近いので祇園から分かれたものと思いがちだがそうではなく、七条新地から分家したものだ。
宮川町は元は鴨川の河原であったが、開けるに従って、元十禅師社の西門があったところから、建仁寺新地と云われたこともある。遊郭は寛延4年に茶屋渡世を許したことにはじまって、明和7年には祇園町と共に茶屋遊女屋株を免許されたもので、京都での遊郭としてはかなり古い歴史を持っている。昭和初期の宮川町には、貸座敷150軒があり、娼妓は330人いた。
現在の宮川町は祇園同様、歴史的な町並みが残っている場所であり、「宮川町歴史的景観保全修景地区」に定められている。一本の宮川筋と脇道に、観光客の多い祇園とはまた違った遊郭の佇まいを感じることができる。
中には木造3階建ての建物もあり。
宮川筋は一直線。祇園より狭く先斗町より広いセンターロード。

歌舞練場はコンクリート造の現代的な建物であった。(左上)

街区奥に繋がるロウジ。(上)
着物を着た芸者(おばあさんが多い)が歌舞練場に向かって歩いていた。
センターロードから脇道に入ったらいい街角があった。

松原通りより南側の町並み。(左上)

松原通りとの交差点の建物。(上)

松原通りを西へ向く。(左)
松原通りの鴨川橋から西岸の家並みを眺める。
参考資料 リンク
京都市

参考文献