詫間須田 | 塩の積出と避泊港として栄えた讃岐西部の港町 | |
香川県 三豊市 詫間町 詫間 交通 JR予讃線詫間駅下車コミュニティバス ![]() 詫間須田 2015.07.04 |
![]() |
|
旧詫間町は、瀬戸内海の備讃瀬戸と備後灘に面する農工業の町。市街は高瀬川の河口詫間浦に面し、化学・造船・製材の工場がある。詫間港と粟島の間は大型船の好避泊地である。1670年(寛文10年)、丸亀藩京極家により塩田開発されたのが始まりで、以降塩の積出港として栄えた。戦後、塩田業が衰退すると、塩田跡地や埋立地が工業地域に転換された。須田港は粟島や志々島への渡船が発着する。船着き場の近くには港町の面影を残す町並みがみられる。 |
||
![]() |
||
![]() |
詫間港の宮ノ下港と須田港を結ぶ旧道の町並み | |
![]() |
詫間港の宮ノ下港と須田港を結ぶ旧道の町並み | |
![]() |
![]() 須田港の粟島汽船船着き場近くの町並み(左上、上、左下) |
|
![]() |
||
![]() |
外壁に防潮堤が組み込まれた建物 | |
![]() |
造り酒屋「三豊鶴」醸造元 | |
![]() |
本瓦葺屋根の古民家 | |
![]() |
本瓦葺屋根の古民家 | |
![]() |
港の石敷きが残る | |
![]() |
須田港の船溜まり | |
参考資料 | リンク 三豊市 参考文献 |