津屋崎 廻船業と漁業で栄えた玄界灘を臨む港町

福岡県
福津市
津屋崎




交通

西鉄宮地岳線津屋崎駅下車





津屋崎




2005.06.25
玄界灘に面する津屋崎は、古くから大陸との交通交易の要衝として栄えた町で、江戸〜明治期には「津屋崎千軒」と呼ばれていた。往時の津屋崎は各種物産や年貢米の集散地として、イサバ船という運搬船が行きかい活況を呈していたと言う。
港は川の河口のようになっていて、微妙に起伏のある尾根筋づたいを主軸とした細長い町である。港からの目抜き通りは大きな酒造業を営んでいる商家に突き当たって鈎型に折れるが、その付近に2階を漆喰で塗り籠められた商家が並んだメインスポットである。酒屋の前から北へ坂を下った町にも福岡らしい居蔵造りの町家が見られる。たくさんは無いが残っている民家のグレードは高く、かつて大いに栄えた面影を伺うことができる。
栄えた町にはたくさんの人が生活をしていた。だから栄えた町には必ず造酒屋がある。町が大きければ酒屋は繁栄し立派な商家や蔵を建てた。立派な建築は耐久性があるし代々大切にされる。したがって古い町には大抵古い酒屋が残っていて、町で1,2を競う大きな屋敷となっている場合が多いのである。
横町には塗籠造りの町家が並ぶ。
大きな酒蔵を持つ造酒屋の商家。
津屋崎の町並み案内所になっている藍の家。明治34年に建てられた染物紺屋。
茅葺(トタンカバー)の民家も残っている。
金属板で覆われているのが惜しまれるが、福岡名物の居蔵造りの町家。
東西の目抜き通りに平行した一本北側の通りにも古い町家は見られる。

北側の通り(左上)

目抜き通りの港近くの町並み。(左)

遊郭っぽい建物?(上)
全国の金物や陶器を扱っていた商家(右)

目抜き通りを港のほうから見る。突き当りが見所の造り酒屋。(上)

今では営業していない、海に面した古い旅館建築。(下)
 
参考資料 リンク
福津市

参考文献
『日本の町並みU 中国四国九州・沖縄』 西村幸夫監修 平凡社