讃岐 仏生山(2003.05.13) 

仕事の関係で、高松→神戸→大阪を日帰りで廻るハードな出張とあいなった。往路は高松まで飛行機、復路は新幹線のぞみ号が最も効率的に廻れる組み合わせだった。行きの飛行機を朝一番の羽田6:50にすれば高松新空港8:00到着で、10:00の高松市内での仕事までに移動時間を差し引いて1時間強ある。高松新空港と高松市街との間にはうまいことに仏生山という町がある。しめしめと私一人で仏生山を訪れようと計画したが、上司も朝一番の飛行機に乗ることとなり、お付き合い願う事になってしまった。

仏生山
高松空港は新しく、高松市街の真南で高松駅からだと車で30分くらいのところにある。空港でタクシーを拾い、仏生山法然寺を指示した。空港は丘の上にあるので山を下ると平らな讃岐平野である。田園の中に比較的大きく黒壁の立派な民家が点在している。約10分ほどで法然寺に着いた。法然寺を見たかったがタクシーは地図で指示した参道の入口まで勢い良く行ってしまった。池に沿った参道を町並みと反対方向へ歩いていくと法然寺だが、申し訳無く上司に付き合ってもらっているので、町並みへ急ぐ事とした。前もって詳しい方(七ちょめさん)に丁寧なご指導を賜っていたので、事前シュミレーションは完璧である。町並みはシュミレーション通りで、先の参道入口から緩やかに右にカーブした所でしゃれた虫籠窓デザインの町家にぶち当たり、道は左に直角に折れ一直線となり、ここから町並みが始まった。
仏生山は、高松藩主松平家の菩提寺である法然寺の門前町のように見えるが、正確には横の町だという。高松築港と琴平を結ぶ琴電(琴平電鉄琴平線)の駅は町の北西にできたため、法然寺への参詣客で賑わった。700m程の町並みは、古い町並みとしては歯抜け状態だが、異質な建築は余り見られず良い。法然寺に最も近い南端の部分では古い町家が軒を連ねている。各町家は平入りで間口が大きく、敷地の奥行きも深いため建家が数棟並んでいる。中には門を備える家もあった。
古い町家はつし2階で、母屋・下屋とも本瓦葺きである。中2階部分の壁は黒または白の漆喰で虫籠窓が付く。完全に2階建ての町家は後年のものと思われるが、2階部分に何本かの横ラインを入れ窓周りに枠をとったタイプのものが共通して見られた。大阪の市街で見る町家と同系のものと思われる。

仏生山駅から高松築港方向への琴電に乗ったが、通勤ラッシュ時間にもかかわらずさほど混んではおらず、老人や女性ばかりであった。ほとんどの通勤は車なのであろう。免許を持たない人のみが琴電を利用しているようだ。

右上が法然寺、下が高松市街方向である。図中「現在地」から右へ300mほど行くと琴電仏生山駅。
町並みは法念寺へ向かう街道(参道)に沿って残っており、全長約700m程度の町並み。

左地図で、街道が神社に突き当たって右に折れる場所の左側にこの町家が残っている。虫籠窓のデザインが凝っている。

町並みの南端、西側の町並み。つし2階平入り本瓦葺き町家が並んで残っている。

比較的新しい2階建ての町家。2階部分のデザインは大阪市内で見たものと同系。

一番古いと言われる町家「神崎屋」。創業200年の酢造屋である。